デジカメで料理写真をもっとキレイに撮るには? Lesson4
|
|
![]()
日々進化している携帯のカメラ機能。料理の写真も、デジカメではなく携帯のカメラで撮っている、という人も多いはず。そこで今回は携帯の中でもユーザーが増えているスマートフォンを使った撮影のコツをご紹介。iPhoneを使って、定食や汁物を撮ってみました。 ![]() よくある定食メニューをiPhoneで撮影。撮る角度や、お皿の並べ方などちょっとしたことに気をつけるだけで、見やすく、おいしそうな写真になります。 こんなふうに撮るには…
|
|
![]() |
|
スマートフォンに内臓されたカメラのレンズは、基本的に広角で撮れるようになっています。 これが、複数の料理を一緒に撮影する時のルールです。
|
|
普通の目線のまま撮った状態。 歪みが出て、手前のご飯や汁物が大きく、奥にあるメインは小さくなってしまいます。 撮る高さ、配置を変えてみましょう。 |
![]()
|
![]() |
|
薄く、どちらかというと写真を撮るには持ちづらい形状のスマートフォン。デジカメ以上に手ブレには注意したいもの。「基本」の時と同じように、体をテーブルのどこかに固定して撮るようにしましょう。
|
|
テーブルの上で肘を固定。
上から撮る時のように体を支える物がない時は、両手でスマートフォンをしっかり支え、やさしくシャッターを押すと手ブレが少なくなります。 |
![]()
|
ちなみに、普通のデジカメならボディの真ん中に付いているレンズが、スマートフォンの場合はボディの上部の端や、角に付いていることがほとんど。それを頭に入れて、携帯を構えるのがコツです。小さなことですが、レンズが付いている位置も意識することで、フレーミング(写真を切り取る位置)がよりきれいに決まります。
|
|
![]() |
|
暗くて失敗、何だかおいしそうに写らなかった…なんて料理写真を、みずみずしく蘇らせるワザ、それがレタッチ。パソコンに取り込んで専門ソフトで加工するのが一般的だけれど、スマートフォンなら、専用アプリを使ってその場で簡易なレタッチすることが可能です。
|
|
![]()
|
|
普通に撮った豚汁の写真。 |
![]()
|
「ごちカメ」を起動して、先ほど撮った汁物の写真をチョイス。 「鮮やかさ」を増して具材の色をキレイに、「色あい」を黄色っぽく調節して暖かみをプラス。 さらに、ほどよい形と濃さの「湯気」を加えてみました。 |
![]()
|
最初の写真と比べれば一目瞭然、ほかほかしていておいしそうな豚汁になりました。
|
|
【撮影&レクチャー】 柳原久子さん フォトグラファー。女性誌や書籍、カタログ、ウェブ広告などの撮影で活躍。料理からファッション、ポートレイト撮影まで幅広く手がける。 |
|
※過去の記事はこちら。 Lesson 4 スマートフォン派におすすめのワザ |